日に何度も使用するトイレは、リフォームしたいなと思う場所の一つです。
他の場所に比べて安価で、工期も1日であっという間に完了します。
どんな手順なのか見ていきましょう!
目次
【トイレリフォーム】超簡単な手順!

トイレリフォームは、次のような流れで行います。
1.使用中のトイレの取り外し
2.床と壁紙の貼り替え
3.新しいトイレを取付ける
とっても簡単です!
設備工事業者・室内装飾業社(クロス・クッションフロア貼り替え)の2社の業者さんが工事します!
トイレの給排水の位置や、トイレタンクが角についている隅付タイプなど様々なケースがありますが、そこはお願いする業者にお任せで大丈夫!
排水芯の位置が、今販売しているトイレと合わないという場合でも、リフォーム用トイレを使用すれば、アジャスターがありうまく合わせることができます。
ただ、トイレの位置を変えたいなど大掛かりな場合には、排水位置の変更をするため少々割高になります。
壁紙や床のシートは交換しないでそのまま使用することも可能ですが、便器がキレイになると壁紙などの汚れが目立ってしまい、「やっぱり交換すればよかったかも」と後悔するケースが結構あります。
それなら、便器を取り外した時に床のシートを交換したほうがすっきりとおさまりますので、初めから交換する方向で検討することをお勧めします!

【トイレリフォーム】便器を選ぼう
トイレと言っても、今は色々なタイプがありますよ!
タンクレストイレ
タンクレス風トイレ
タンクを隠したトイレ
手洗付
手洗無し
一体型
分離型
なんのこっちゃというかたもいらっしゃるかもしれません。
LIXIL品で見てみましょう☆
タンクレス LIXILサティス
タンクがないのでスッキリしたデザインです♪
タンクレス風トイレ LIXILプレアス
タンクを搭載していますが、タンクレスの様に見えますよね。
2階のトイレをタンクレス風にしたいとか、水圧の弱さが気になる場合にいいですね。
タンクを隠したトイレ LIXIL キャビネット付リフォレ

配管を隠すことができて、裏側にタンクを収納しています。
両側の扉は開閉出来て、トイレットペーパーやトイレブラシを収納することができますよ。
手洗付・無し
タンク付きトイレに手洗があるか、無いかの違いです。
手洗部分の汚れが目立つのを嫌がる方も結構いらっしゃるんです。
トイレのすぐ隣のスペースが洗面化粧台というお宅もあり、その場合は手洗無を選定することが多いです。
一体型と分離型
一体型というのは、トイレの便器と便座が一体化しているものを差します。
便座部分が破損、シャワーシート(ウォシュレット)が使用できなくなった場合でも、便座部分だけを取り換えることはできません。
かたや分離型は、便座が取り外し可能で、便座部分が破損や、故障した場合には交換可能です。
LIXIL アメージュZ便器
こちらは、タンクと便器のセット+選べる便座の組み合わせができる商品です。
普通便座・暖房便座・シャワートイレ(ウォシュレット)の3種類があります。
【普通便座】
【暖房便座】
【シャワートイレ】
現在主流は、一体型になっていますが、交換できるこちらのタイプも人気です!

【トイレリフォーム】壁紙や床はどうする?
冒頭でも触れましたが、壁紙や床はこの機会に交換をお勧めします。
壁紙
パッと明るくなったり、お好みでシックな色合いにすることも可能です。
4面すべて同じ色にするパターン(サンゲツFine FE6373 )
1面もしくは2面をアクセントクロスにする(サンゲツリザーブ RE7659・7660 )
また、上下で模様の入ったクロスと無地クロスを貼り合わせる場合も!(サンゲツFine FE6490・6492)
コーディネートを楽しむことができます。
トイレ内の窓が小さい場合、濃い色でまとめてしまうと日中でも暗くなります。
ピンク大好き♪という施主様が新築当時にこだわって選んだというクロス、リフォームでお邪魔した時に度肝を抜かれました(^^;
濃いし、暗い、なんか一般住宅のトイレとはかけ離れていました(^^;
リフォーム時は、シックな色合いで落ち着きました(^^)
忘れがちなのが天井です!
天井は白が多いですが、壁の色や質感と調和のとれるものを選定するといいと思います♪
壁紙だけじゃないワンポイントも!
LIXILのエコカラットプラスをポイントに使ってもいいですね。
ビニル系のフッ素、EB等で撥水系表面処理された壁紙、紙系(ケナフ紙を含む)、オレフィン系(非塩ビ系)の壁紙はダメですが、一般的なビニルクロス・布系クロスなら、その上から施工できますので、大掛かりな処理は不要です!
ちなみに、ビニル系壁紙の撥水の有無は、霧吹き等を使って水を吹きかければ調べることができます。
水を弾けば撥水系表面処理が施されています。
オレフィン系壁紙も水を弾きます。
判別がつかない場合や上から貼れない場合は壁紙を剥がしてから施工すれば大丈夫ですし、施工も簡単なので、業者さんに依頼しましょう!
色のバリエーションがたくさんありますし、調質・脱臭に加え、水拭き清掃もできます。

オシャレな空間になるはずです♪
床
クッションフロア⇒クッションフロアなら簡単施工です♪
剥がして貼るだけです。
柔かな素材で、お掃除も簡単!
万一濡れてしまっても拭き取れます。
デザインも豊富で、大理石調などサンプルを見るだけでもワクワクします!

床が木製フロアの場合は剥がすのは大ごとです(^^;
上から貼れる薄いシート状のフロア材がありますので、それを施工するといいですね。
サンゲツのリフォーム用フロアタイル メイプル 厚さ3㎜
但し、廊下などからずっと繋がっている床材の場合、トイレの中だけ1枚上張りすると段差ができますので、「見切材」をつける必要があります。

また、巾木がトイレ内をグルット囲んでいる場合も今の床材の上から貼る場合、巾木が下に入ってしまいます。
そういう場合には巾木の交換が必要です。
上を廻り縁が回している場合で、痛みが気になるという場合には合せて交換するとイメージが変わっていいかもしれません。
このあたりも業者さんと相談してみてください。
【巾木】壁と床の間に回っている部材です
【廻り縁】壁と天井の間に回っている部材です
巾木と廻り縁があるだけで、ぐっとしまります♪
インテリアのポイントのひとつです☆
上手く剥がしてもらえると、再利用も可能!
クロス屋さん(室内装飾業)で、そういうのも得意なかたならOKですが、もし無理な場合には大工さんの手が必要になります!
【トイレリフォーム】入口に段差があって気になる!
昔、ドアの入り口のドア枠は、3方枠+沓摺というものが一般的でした。
その沓摺が、今では段差というわけです。
この写真は完全な4方枠ですが(^^;
高齢になると、わずかな段差も転倒の原因になりますので、トイレリフォームを検討する場合にはこちらも合せて工事をすることをお勧めします!
ただ、木工事が発生しますので大工さんの手間がプラスされます。

写真を見ていただくとわかるのですが、下端の部材を取り除いてフラットにしてます。
そうすることで段差は解消しますが、今度はドアと床の間に隙間ができてしまいます。
ハウスメーカーによっては、オリジナルのドアを製作していて、特注でぴったりの寸法のドアを作ることができる場合があります。
ほとんどの場合は、室内ドアをどちらかの、メーカーの規格品を使用していますので、隙間を埋めるには写真の様にドアに足りない分の寸法を補う木材をたすことになります。
写真では、両側の枠が痛まずにうまく施工されていますが、沓摺を外す際に枠を傷つけてしまうとツライことになります(^^;
よーく相談してくださいね。
冬場など、隙間が空いているとスースーと風を感じますので、トイレリフォームの際に合せて施工するといいと思います♪
ドアの施工まで入れると1日で終わらない可能性も出てきますが、かかっても2日です。
【トイレリフォーム】見積を取ろう”

ここまで様々な説明をしてきましたが、トイレリフォームはいくらくらいかかるのでしょうか?
見積の内訳はこんな感じです☆
便器
既存便器脱着
天井・壁クロス材工共
床CF(フロアシート)貼り替え
産業廃棄物処分費
諸費用
端数値引き
消費税
合計
床がCFではなくタイルだったり、その他オプション工事があるとプラスになります。
諸費用というのは、10%~計上されている場合がほとんどです。
交通費だったり、営業経費だったり(^^;
管理人もしっかり計上していましたよ。
地元の工務店さんなどに依頼するのもいいのですが、顔見知りだと値引き交渉がしにくいとか、不具合があった時に言い出しにくいとかいろいろ気になる場合もありますよね。
そんな時は見積サイトを利用するといいですよ☆
このサイトを利用すると、匿名のままでリフォーム会社を紹介してくれるんです♪
約1200社が加盟しているので、日本全国網羅してます。
リクルートホールディングス・オージーキャピタル・NTT西日本・NTT東日本の大手4社が出資している「株式会社ホームプロ」が運営しているので安心です。
見積は無料で、「今回は見送ろう」というお断りも気にせずOKです。
万が一、リフォーム会社が倒産した場合に備えて独自の「工事完成保証制度」を設けています。
ホームプロを通じてリフォームした方には、無料で保証提供してくれますよ(一定の条件あり)。
トイレがキレイになると、気分も上がりますよ☆
ステキなトイレリフォームの一助になれば幸いです♪