生活

【家庭用蓄電池】高額だけど元は取れる?災害時の備えについても

最近、目にすることが多くなった【家庭用蓄電池】の広告。

戸建住宅にお住まいの方は、【太陽光発電システム+蓄電池】というワードを見て、少なからず気になっているのではないでしょうか??

管理人は最近とても気になっています(^_-)

高額な設備ですし、そもそも【太陽光発電システム+蓄電池】の組み合わせだといったいいくらになるんでしょうか?

太陽光発電システムはあるけど、蓄電池の導入を迷ってるというかたも実態を知りたいとは思いませんか?

早速、見ていきましょう♪

広告
スポンサーリンク

【家庭用蓄電池】高額だけど導入後何年で元が取れるの?

国が定めた再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)が開始から10年を経て2019年11月より順次期間満了を迎えています。

『FIT制度』の前身として、住宅用太陽光発電等による余剰電力を『10年間』、固定価格で買い取る『余剰電力買取制度』は2009年11月に開始したんです。

これまでの買取価格は48円@1kWと、とても有利な金額で買い取られていました。

でもでもでも~期間満了後はなんと8.5円に(^^;
注:2020年東京電力管内電気代は1㎾@26円~

少し前まで、住宅ローンを太陽光発電の売電金額で賄うというフレコミのハウスメーカーとかありましたけど、8.5円にまで下がってしまうと厳しいものがあります。

ちなみにその後は毎年買取価格の発表が行われますが、2020年11月以降はさらに下がる予想となっているため、将来的には買取制度廃止となる可能性も!

そうなると、太陽光発電システムで発電して、使いきれなかった分は電力会社にタダで供給することになります(-.-)

なんか損した気分になりますよね。。。。

電力の自由化で、様々な企業が電力の販売を開始しましたが、契約時に買取価格+2円などメリットを強調して宣伝しています。

ただ、翌年にはまた改定されるため、金額はこの先も安定しません。

そこで、蓄電池の出番というわけです!

ですが、今のところ価格が高いというイメージしかありません。

太陽光発電システムに関しては、売電収入もあったので7~8年で元が取れたかと思いますが、蓄電池に関しては正直なところ導入資金回収は難しいです。

設備投資にお金がかなりかかりますので(^^;

何年か待てば安くなるでしょうと考えているかもしれませんが、それも期待できないという見方が多数。

リチウムイオン蓄電池なので原材料が高い上に、製造には高度な技術と品質管理が必要なので、価格が下がりにくいんですよ。

原価が高く卸値が下がらなければ、販売ルートでの値引きはできませんから、太陽光発電システムの導入費が今ではかなり安くなっているのとは比較にならず、おそらく何年たってもそれほど安価にはならないと思います。

元を取るという製品ではなく、自家消費や災害への備えとしての位置づけになります。

【家庭用蓄電池】災害への備えになる?

蓄電池は、太陽光発電システムで発電し余った余剰分を貯めるというイメージが強いかと思いますが、実際の使い方としては夜間の安い電力を購入して貯め、日中の高い電気の時に使用するというやり方もあります。

蓄電する場合の電気代の高い時間帯から安い時間帯へシフトは、都度人が切り替えをしなくても、最近の蓄電池はAI搭載型の製品があるので、うまく計算して自動切り替えしてくれます☆

また、災害時の停電には日中発電した分を夜使用することができます。

ただ、気をつけなければならないのが容量です!

例えば蓄電容量9.8kWhならその分すべて使えるかというと、そうではないんです。

ご存じの通り、太陽光発電でうたっている発電量は、そのまますべて使用可能な電気として使えるわけではありません。

パワーコンディショナーで直流から交流に変換し、実際に使用可能な電力量は発電量の85%ほどです。

蓄電池もフル充電の100パーセントや、0パーセントになるまでの放電を避けるように制御されています。

蓄電池の方でも機器での運転損失が出るため、定格容量と実効容量は別表記になっています。

カタログ表記をよく確認して、どれくらい使いたいかの要領で検討する必要があります。

容量が大きければ大きいほど、それに比例して価格も高くなります。

【住宅用太陽光発電】売電単価が値下がりでメリットがないって本当?【太陽光発電システム】は儲かると騒がれていた頃、あまりにも費用がかかりすぎるので踏み切れなかった方はたくさんいるはず。 実は管理人...

【家庭用蓄電池】災害時に必要な容量はどれくらい?

東日本大震災など、震災時に電気が復旧するまでの日数はおよそ6日です。

でも、昨年の台風の影響を受けた千葉県では復旧が大幅に遅れたことは記憶に新しいと思います。

倒木の影響で重機が入れないなど困難を極めたため、1か月たっても完全復旧にならないという現状に驚かされました。

太陽光発電システムが搭載されていれば、日中使用する電気の助けになりますが、夜間は発電しません。

蓄電池を使用することで、夜間の明かりを確保することができます。

災害時にどうすごすのか

蓄電池の容量の選び方のもう1つは非常時に停電した際、どこまで備えるか?

どのように過ごしたいか?という考え方です。

停電時になるべく普段と変わらない生活を送りたいのか、必要最低限で良いのか、エアコンを使いたいのか、照明やテレビはどうするか等です。

そう考えると、ちょっと息苦しいな(^^;

でも、各電化製品によって必要な電力量が変わりますのでなるべく細かく想定しておく必要があります。

電化製品ごとの消費電力量

電化製品ごとの1時間あたりの消費電力量をみてみましょう!

各メーカー、商品の性能の違いによって変わりますので、あくまで目安ですよ☆

1時間あたり消費電力量(kWh)

冷蔵庫      0.1kWh
一部屋の照明   0.05kWh
テレビ      0.1~0.2kWh
スマホ充電    0.01kWh
パソコン     0.1~0.2kWh
電子レンジ    1~1.5kWh
電気ケトル    1.5kWh
エアコン     0.5kWh~

一時間あたりにしてはありますが、電気ケトルを一時間沸かすことはありませんよね。

停電時に1日2回お湯を沸かすと仮定して、最近の電気ケトルなら1リットルの水も5分で沸かしてしまいます。

そう考えると、定格消費電力1.5kWh(1500W)を5分×2回で計10分しか使いませんから、実際の使用する消費電力量は0.25kWhです。

一部屋での想定消費電力量

エアコン8時間稼働  6kWh
電気ケトル1日2回   0.25kWh
テレビ12時間視聴   1.8kWh
照明12時間稼働    0.6kWh
スマホ満充電2回    0.2kWh
冷蔵庫24時間稼働  2.4KWh 

この例だと、一日に必要な蓄電池の容量は11.25kWhとなります!

こうしてみてみると、エアコンの消費電力量が占める割合いかに大きいかがよくわかると思います。

蓄電池の容量を決める際は、停電時にエアコンなど、消費電力の大きい家電をどれくらい利用したいかを最初に決めることがポイントです!

エアコンは使用しないと必要容量が大幅に少なくなり、検討する蓄電池の容量が大きく変わってきます。

ただ、災害が春や秋の比較的陽気の良い時期に起こるとは限りませんから、慎重に検討する必要があります。

避難生活の中での暑さ寒さは、身体の負担が大きいですよね。

うちのエアコン、かなり昔の機種だけど大丈夫??と思ったかた、鋭いです!

2007年・2016年のエアコン新旧機種比較

【2007年】年間消費電力:1,076kwh 年間電気代:29,052円

【2016年】年間消費電力:902kwh 年間電気代:2,4354円

※経済産業省資源エネルギー庁 2017年度調べ(参考)

古いエアコンの消費電力が高いことがわかりますので、エアコンのバーゲン時期に買い替えるのもありですね。

今はもう少し差が開いていると思います!

エアコンは消費者の方が思っているより遥かに仕入れ価格が安い製品の代表格です(笑)

怒られそうなので、ここまでにしますが。

購入する際には、ぜひ値切り交渉をしてみてくださいね。

他にも、古い冷蔵庫の買い替えや、照明をLEDにするなど、消費電力量の小さいものを選ぶことでだいぶ変わってくると思います。

生活しているうえでの電気の節約も、蓄電池の要領に影響してきますよ☆

【外壁塗装】いつがいい?元リフォーム営業が6つのポイントを伝授マイホームを購入して7年目を過ぎた頃から、外壁や屋根が気になりませんか? 色あせに亀裂、緑の苔の様な汚れとか(^^; でも、...
広告
スポンサーリンク

【家庭用蓄電池】容量選びのポイントは?

「太陽光発電が4kWの場合、蓄電池の容量はどのくらいのものを設置したら良いの?」

これが、一番気になるところですよね。

4kWの太陽光発電システムの年間想定発電量を4,400kWhとした場合、1日あたりの発電量は平均12kWhほどになります♪

このときに日中の平均自家消費量が3kWhだった場合は、9kWhが余る計算です。

これをすべて蓄電に回すと考えた場合には、9kWhの容量の蓄電池が必要になります。

でも、太陽光発電の発電量は天候に左右されてしまいますよね、梅雨の時期なんて・・・(^^;

雨や曇りの日は数kWhとだいぶ減ってしまいますし、春や夏の晴天の場合には、1日の電量が25kWhを超えること事も!

2020年7月時点で、家庭用蓄電池の一番大きな容量は16.6kWhなので、すべてをためておくことはできませんし、自家消費をして残りを蓄電するはずですよね。

年間発電量と年間電気使用量がわかるものを準備して、災害時の予想使用料などよく検討して、業者さんにより良い製品を提案してもらってください。

大きな大きな注意点が一つありますよ!

訪問販売で安易に購入しない事!

業界用語で「訪販」これ、トラブルが多いんです。

「訪販」で購入すると、一般の価格よりかなり高いです(^^;

言葉巧みですし、目の前に人がいる威圧感から、ご高齢のかたが買ってしまいがちです。

太陽光発電が導入されているかどうかは、グーグルマップの航空写真で確認できます。

地図で住所を割り出し、DMだって送付可能。

DMどころか、ローラー作戦で住宅地を回って太陽光パネルがあればアタック!!

航空写真で確認し、電話帳検索⇒アポ電作戦もよくある手法です。

太陽光発電はもちろん、蓄電池も電力会社との手続きやら面倒な作業がたくさんありますので、業者選びは間違えないで欲しいなと思います。

災害時の備えは勿論、環境にやさしい取り組みへの参加!

蓄電池、是非検討してみてください。

https://saraponpon.com/toilet-reform%ef%bc%8dpoints/

広告
スポンサーリンク